じゅうおう

じゅうおう
I
じゅうおう【十王】
〔仏〕 冥土にいて死者を裁く一〇人の王。 秦広王・初江王・宋帝王・五官王・閻魔王・変成王・泰山王・平等王・都市王・五道転輪王の総称。 死者は初七日から七七日までの各七日, 百箇日, 一周忌, 三回忌にそれぞれの庁をめぐって来世の形態を定められる。 中国, 唐代末に道教の影響で成立し, 平安中期以降日本にも移入された。
II
じゅうおう【縦横】
(1)たてとよこ。 南北と東西。

「市街地を~につらぬく大通り」

(2)四方八方。 いたるところ。

「~に張りめぐらされた通信網」

(3)自分の思いどおりに振る舞う・こと(さま)。 自由自在。

「~に活躍する」「機略~」「羅馬(ローマ)を亡ぼし欧土に~せし日耳曼(ゼルマン)の夷狄は/明六雑誌 14」

(4)合従(ガツシヨウ)と連衡(レンコウ)。 しょうおう。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”